シェラックニスってなに?

← 前のページに戻る

「シェラック」とは?

古来からインドなどの南アジアやタイや台湾など亜熱帯地方に広く生息する「ラックカイガラ虫」が、樹液を吸って分泌する虫体被覆物を精製して得られる樹脂状の物質です。シェラックという言葉はShell(貝殻)+ Lac(多数)が語源となっており、Shellacとはラックカイガラムシの分泌物が貝殻状になることに由来します。樹木の枝に多く群集し、互いに融合して樹木の小枝を取り囲むように分泌された蝋質、樹脂層が一塊りとなった棒状の物を「スチックラック」、「スチックラック」を粉砕し、水洗いしてゴミなどを除去したものが「シードラック」、さらに熱・アルコール・アルカリなどで精製し、フレーク状などに加工したものが「シェラック」と呼ばれます。この「シェラック」をアルコール系溶剤に溶解して塗料化したものが「シェラックニス」になります。ウレタンなどの合成樹脂系と異なり、虫の分泌液からなる天然の樹脂 Natural Reginです。

シェラックの歴史

紀元前2千年頃、インドやインドネシアや中国でシェラックを含有する色素が染料に使用された形跡があります。中国では漢方薬として「紫鉱(シコウ)」と呼ばれ、 奈良の正倉院には「スティックラック」が「紫鉱」という名で残っているそうです。16世紀中頃には樹脂として利用されるなど、染料としてよりもセラックニスとして木工塗料に使われるようになりました。19世紀中頃にはアナログレコードにもシェラックとカーボンブラックを混ぜて使われました。 日本では明治10年頃から洋家具の塗装に使用され、以降は合成樹脂が主流の時代になったため「シェラック」の需要は減り続けていたそうですが、最近では多くの特性と利便性から、化粧品・医薬・食品など用途が広がってきているようです。

引用先
/WOODYBLUES/
http://acousticguitar-partsnet.guitar-repair.main.jp
/Gifu Shellac Manufacturing Co., Ltd./
(1-41, Higashiuzura, Gifu 500-8618, Japan)

フレーク状のシェラック

フレーク状のシェラック

シェラックの主な特性

  • ・常温のアルコールでゆっくりではあるがよく溶ける
  • ・熱に容易に融解するが一度熱硬化した後は熱や溶剤にも侵されなくなる
  • ・強靭な耐油性を有する
  • ・電気的に不導体
  • ・優れた耐摩耗性を有する
  • ・光沢性に優れ、耐摩耗性、密着性、耐久性に富んだ円滑な表面を形成する
  • ・アルコール以外の有機溶剤にもほとんど溶けない

様々な用途

家具木工品
ギター、ヴァイオリンなど楽器の塗装
家具の塗装
食料品
チョコボールやチューインガム表面のコーティング
フルーツワックス(柑橘類をツヤツヤに見せる保護皮膜材)
化粧品
ネイル、マニキュア、マスカラ、ヘアースプレー
医薬品
糖衣錠といった錠剤のコーティング
その他
アナログ(LP・SP)レコード盤

現在では安全性や利便性から、様々な身近な用途に使用されています。

シェラックの長所

  1. 人体に対する影響が少ない。シンナーなどの有機溶剤を使用しないので、環境にも人体にも優しい
  2. 薬のコーテーングにも使われるほど子供が口にしても安心
  3. 木の内部に染み込ませて木の通気を妨がない
    最も自然におかれている状態に近く、木目の凹凸がそのままはっきりと出るため木の素材感が味わえる
  4. 製品同士がべとついて固着することが無く、品質・風合いを長期に渡って保持する
  5. 汚れに強く手入れの手間がかからない
    一度硬化すると汚れに強く、乾拭き程度で済み、オイル塗料のように乾燥してしまうことも無い
  6. 落ち着いた艶消しからフレンチポリッシュのような鏡面仕上げなど、好みに応じてコントロールできる

何よりも天然由来の環境に良い塗料!

溶解中のシェラック

高濃度アルコールで溶解中のシェラック *およそ24時間でゆっくり溶けていく。

木工製品加工上での長所

  1. 乾燥が早い
  2. 艶消しからフレンチポリッシュ(鏡面仕上げ)までコンロールできる
  3. 塗膜の厚さも塗り重ねる回数によってコントロールできる
  4. 一度アルコールで拭いてやり直すことが可能(ムラになったり、液だれしたまま乾燥してしまったときでもやり直しができる)
  5. 目止め、節止め、ヤニ止め(フィラー)としての使用できる
  6. 下地処理(サンディングシーラー)としての使用できる
  7. 純度の高いのスーパーブロンド以上のシェラックはクリアー塗装ができる
  8. 化学的な匂いと違い、慣れると甘い良い香りと感じる

 

木工製品加工上での短所

  1. シェルフタイム(ニス状で保存できる期間)が短い *アルコールで溶解された状態では、半年以上経過すると、乾燥が遅く、粘度が高くなってしまう
  2. 購入先が少ない
ニス状になったシェラックニス

ニス状になったシェラックニス

工場生産には無いシェラック塗装のフレームを体感ください!

天然由来のシェラック塗装のフレームは、他の塗装に比べ、安心安全であると同時に、シェラックニス特有な輝きやナチュラルな塗膜面を持っています。アクセスハーツフレームでは、溶けたシェラックニスをウエスに含ませ1点1点丁寧に人の手により塗装を行なっています。1カットや2カットと呼ばれる濃度の違いや塗装の重ね回数で、艶消しや艶あり加減を樹種によって調整しながら仕上げます。シェラックニスで塗装された無垢材の、合成樹脂には無い木肌のフレームを体感してください。ご購入はこちらから承っております。